英語が聞き取れない方へ|理由や原因別におすすめの対処法を紹介
英語が聞き取れない理由はいろいろありますが、多くの場合は日本語と英語の母音や子音の発音の仕方、舌の使い方などが違って知ってる英語も聞き取れない…ということが挙げられます。
ここではそんな聞き取れない理由をいくつか紹介しつつ、原因別におすすめの対処法をご紹介するのでリスニング学習に役立ててください。
英語が聞き取れない理由や原因は?
英文を読むことはできるのに映画やドラマで話している英語は聞き取れない、途中で分からなくなってしまうという方は少なくありません。
もともと、日本の学校で教える英語は覚えることが中心ですし、中学英語でもリスニングにかける時間が少ないため、日本人は聞き取りが苦手といわれています。
しかし、学校の授業だけが聞き取れない理由ではないので、自分が聞き取れない原因を正しく把握しておきましょう。
英単語の知識量が少ない
英単語の知識量が少ないと、英文の中に知らない単語がたくさん出てくれば、当然ですが聞き取れません。
また、ここではあえて語彙量ではなく「知識量」と書きました。
その理由は英単語の意味を理解していること、正確な発音を覚えていることも聞き取りには欠かせないからです。
どんなにたくさんの英単語を知っていても、意味を理解していなければ英文の中でのつながりが分からず聞き取れませんし、そもそも発音が間違っていたら知っている単語が出てきても気がつきません。
英単語はスペルを覚えるだけではなく、意味と発音も理解しておかないとリスニングには役立てられないのです。
英文法を理解していない
知人や友人などと話すときは、日本語でも正しい文法を使わないことがあります。
そのため、英文の聞き取りでも文法はさほど重要ではない、単語さえ聞き取れればどうにかなると思っている方も多いようですが、英文法を理解していないと聞き取りはできません。
たとえば、This is a pen.という英文であれば、誰でも聞き取ることができます。
しかし、これは簡単な文章だからではなく、基本的にThisのあとにはis、penの前にはaがつくという文法の土台を理解しているからなのです。
もし英文法をまったく知らない子どもが聞いたら、何を言っているのかまったく分からないでしょう。
つまり、英文法をしっかり学んでいれば次にどんな英単語が来るか予測できるので聞き取れますが、知らなければ予測できず聞き取りもできないのです。
英語のイントネーションが分かっていない
英語には、日本人が理解しているイントネーションだけではなく、さまざまなバリエーションがあります。
日本語でもイントネーションによって気持ちを表わすことがあるように、英語も表現内容によって語尾が上がったり下がったりします。
たとえば、英語の質問文の語尾は上がると覚えるのが一般的ですが、事務的もしくは目上の人が質問をする場合は語尾が下がることがあるのです。
また、アクセントをつける部分も日本語とは異なりますし、単語でも強弱をはっきりつけるため、英語のトーンが分かっていないと聞き取れなくなってしまいます。
英語のスピードについて行けていない
リスニング練習をしているのに聞き取れない、という方は使用している教材のスピードが遅い可能性があります。
もちろん、最初は耳が慣れるように遅いスピードで聞いてもいいのですが、聞き取りやすいからといってそのままのスピードでトレーニングをしていては、ネイティブの速さを聞き取ることはできません。
英語教材の多くは、聞き取りやすいように話すスピードもゆっくりですし単語をはっきり発音しています。
しかし、海外で現地の人が話す英語のスピードは教材とはまったく違うため、適切にレベルを上げていかないといつまで経ってもリスニング力はアップしないのです。
聞き取れた単語を日本語に変換する癖がついている
英文を聞いていて、一つでも単語が聞き取れると日本語に訳すという方は少なくないようです。
単語を日本語に変換すれば文章のだいたいの意味が分かることがあるので、つい訳してしまいたくなるかもしれません。
しかし、そうじゃないケースもありますし、頭の中で訳している間にも音声はどんどん進んでいきます。その結果、聞き取れた単語以降の文章が聞き取れず、何を言っているのか分からないということになります。
英文を聞き取るには意味を理解するのも大事ですが、聞き取れるようになるためには英語の発音を聞くことに集中するのがベストです。
リエゾンが分かっていない
リエゾンというのは、単語の最後の部分と次に発話する単語の前の部分がつながった状態の発音のことを言います。
たとえば、「I am love it」(お気に入り)という文の場合、普通に読むと「アイアム ラブ イット」となりますが、英会話では「アイムラビニット」というようにラブとイットを連結して発音します。
また、単語によっては英文にした場合に発音しない音が出てくる、リダクションという発音もあります。
ネイティブのリエゾンやリダクションをすべて把握するのは難しいですが、ある程度分かっていないと英語の聞き取りは難しいでしょう。
英語を聞き取れるようになるための対処法
英語学習を頑張って続けていても聞き取りができるわけではない、ということが分かると勉強を続けるモチベーションも下がってしまうかもしれません。
しかし、聞き取れない原因に即した対処法を実践すれば、時間はかかるとしても必ず聞き取れるようになります。
聞き取りを妨げる原因を取り除くだけで英語はすんなり耳に入ってくるので、諦めずに対処法にチャレンジしてみましょう。
リスニングのルールを知る
リスニングのルールを知ることは、英語が聞き取れないすべての人に適した対処法です。
ここで言うルールとは、リエゾンやリダクションなど英語の発音ルールのことです。発音ルールは全部で7パターンあります。
-
- 2つの単語を短縮して発音する短縮ルール
例)I am・・・I’m(アイム) - 単語の前後の音がつながる連結ルール
例)far away(ファラウェイ) - 発音が変化してつながる同化ルール
例)get you(ゲッチュー) - 母音に挟まれた音が変わる変形ルール
例)water・・・tがラ行に変形しウォーラーと読む - 弱く発音されて音が聞き取れない弱形ルール
例)I can do it.・・・機能語のcanとitは弱く発音されるためアイカンドウイと発音される - 発音されない音がある脱落ルール
例)take care・・・テイクのクが抜けてテイケアと発音される - 日本とは異なる発音となるカタカナ語ルール
例)allergy・・・日本ではアレルギーと読みますが、英語ではストレスアクセントが異なりアラジーと読む
- 2つの単語を短縮して発音する短縮ルール
これだけのルールを1度に覚えるのは難しいですが、1日5フレーズなど覚えるフレーズ数を決めて勉強をすれば自然とルールが身についてくるので、リエゾンやリダクションを知らない場合はもちろん、リスニングトレーニングとしても取れ入れていきましょう。
英単語や英文法のインプット量を増やす
「英単語の知識量が少ない」「英文法を理解していない」ことが聞き取れない原因の場合は、シンプルですが英単語や英文法のインプット量を増やすのがリスニング力アップへの近道です。
もし今までもしっかりインプットしていた、という場合は情報の理解や検証が不足しているのかもしれません。
たとえば繰り返し単語の発音を聞いていたとしても意味が分かっていなかったり、スクリプトを見ずに英文を聞いた場合に完璧な復唱が出来ていなかったりするようであれば、インプットできているとは言えないです。
理解して発音ができて検証した結果完全にインプットされている、と確認できるまでしっかりトレーニングをすれば、英単語や文法のインプット量も確実に増えていきます。
ネイティブのスピードに慣れる
英語学習では、聞き流しをしてもリスニングはできない、といわれますが、ネイティブが話す英語のスピードに慣れることは聞き取る力を鍛えることにつながります。
意味を理解できないとしても、ネイティブの英語を聞いていれば英語独自の発音を聞き取れたり、英語のリズムが分かったりするようになります。
特に、リスニング練習をしていても聞き取れないという方は、スピードに慣れた方が良いので積極的にネイティブ英語を聞きましょう。
シャドーイングを習慣にする
シャドーイングは、スピーキング力とリスニング力をアップさせるためのアウトプットトレーニングで、基本のやり方は英語の音声を聞きながら自分も同じように発音していくというシンプルな学習方法です。
シャドーイングの場合は、いきなりネイティブスピーカーを聞くのではなく、自分の英語レベルに合った音声を選びましょう。
動画サイトには、初級から上級まで幅広いレベルの音声が見つかりますから、スマホやタブレットなどを利用してアウトプットをする習慣をつけてください。
この対処法は、リエゾンやリダクション、イントネーション、アクセントなどが分からない方や英文を日本語に訳す癖がついている方に最適です。
英語のまま聞き取れる英語脳を育てる
英語を日本語に訳してしまうせいで英文についていけなくなる、という方は英語脳を育てましょう。
日本で生活をしていると英語に触れる機会が少ないため、英語を聞いても日本語に訳す習慣がついてしまいます。
英語をスムーズに聞き取るには、日本語に訳さずにそのまま脳に入ってくる英語脳を育てる必要があります。
英語脳は幼少期に育てるのが一般的ですが、大人でも努力をすれば可能です。
英語脳になるにはとにかくたくさんの英語に触れるのがポイントですが、ここで重要なのは子ども分かるぐらいのやさしい英語を聞くことです。
簡単かつシンプルな英文であれば日本語に訳さなくても頭に入ってくるので、まずは子ども向けの英語番組や教材を使って、英語を訳さずに聞く習慣をつけていきましょう。
短時間でも毎日英語の勉強をする
英語が聞き取れない原因がどんなことであっても、毎日英語の勉強をするのは語学学習の基本です。
短時間でも英語の勉強をすれば、その分多くの英単語や英文を覚えたり、英文の聞き取り連練習ができたり、発音やイントネーションのトレーニングができます。
英語は毎日触れることで上達していきますから、インプットやアウトプットをバランス良くトレーニングしていきましょう。
自分で成長を実感できればモチベーションも上がるので、より楽しく英語学習ができるようになり、聞き取る力をつけやすくなります。
英語の聞き取りを強化してくれる教材
英語を聞き取れるようになるには、原因に適した対処法を実践すると同時に、リスニング力を高めてくれる教材を活用するのもおすすめです。
もちろん、手持ちの教材でも聞き取る力を育てることはできますが、リスニングトレーニングに適した教材を取り入れることで、より効率よく学習を進められます。
ここでは3つの教材をご紹介するので、ぜひトレーニングに取れ入れてみてください。
ネイティブイングリッシュ
リスニングトレーニングをする時間が取れない、という方におすすめなのがネイティブイングリッシュです。
ネイティブイングリッシュは英語の音声を聞くというシンプルな学習方法の2枚組CD教材で、1枚目のCDEはスピードの速い英語音声から通常スピードの英語音声、日本語訳の順番で流れていくカリキュラムなので、移動中でもしっかりリスニング力を鍛えられます。
このCDは速い英語音声から始まるので通常のスピードの英語音声が聞き取りやすくなるため、リスニングトレーニングが楽しく続けられるのがポイントです。
もう一つのCD教材には日本語の文章から英語訳を流すカリキュラムが入っているので、日本語を英語に置き換える英語脳を鍛えることができます。
どちらのCDも書く・調べるなど作業が不要ですから、ちょっとした隙間時間でもリスニングトレーニングをしたいという方にもおすすめです。
NHKラジオ講座
ラジオではたくさんの英会話講座番組がありますが、自分の英語レベルに合った講座を見つけたい方はNHKラジオ講座を活用しましょう。
NHKラジオ講座はいろいろな種類の講座があるので、レベルに合わせた番組がみつかりますし、目的に合わせて選ぶこともできます。
NHKラジオ講座の中でもっとも分かりやすく、かつリスニングトレーニングに向いているのは基礎英語です。
基礎英語では中学レベルの英語がメインになるので、リスニング学習が苦手という方や英語初心者の方でも容易に聞き取ることができます。
最初からレベルの高い英語音声でリスニングを始めてしまうと、聞き取れずに挫折してしまうので、まずは分かりやすい講座から始めてランクアップしていくと、効率よくトレーニングできます。
リスニングに特化した動画コンテンツ
自分が楽しめるジャンルで勉強がしたいという方におすすめなのが、動画コンテンツです。
動画コンテンツはあらゆるジャンルを網羅しているので、お気に入りのジャンルが必ず見つかります。
また、最近はリスニングに特化した動画コンテンツも豊富ですから、教材としておおいに活用できます。
特にYouTubeなど海外発の動画プラットフォームであれば、ネイティブが作成したコンテンツがたくさんありますし、ジャンル検索も簡単なのでリスニングトレーニングに使える動画がすぐに見つかります。
一般のリスニング教材のトレーニング内容は堅い題材が多いので、聞くのも意味を理解するのも難しいですが、動画コンテンツならラフな題材で作成されていますから飽きずに学習が続けられるでしょう。
インプットとアウトプットが英語を聞き取る鍵になる!
英語学習をするのであれば、いずれは英語で会話できるようになりたいという目的があるのが一般的です。
英語を聞き取るためには、インプットとアウトプットをバランスよくトレーニングすることが鍵になります。
しかし、日常生活の中で英語を聞いたり発話をしたりする機会は少ないので、アウトプット量を確保するのは難しいという方も多いでしょう。
もし自分だけではアウトプットトレーニングができない、という場合は、英会話スクールを利用するのがおすすめです。
GABAマンツーマン英会話では、ネイティブ講師からマンツーマンレッスンを受けられるので、アウトプット量を確保できるのはもちろん、自分が学びたいセクションを選べますから、インプットとアウトプットをバランス良くトレーニングできます。
英語が聞き取れるようになると、洋画や海外ドラマ、洋楽などを利用したリスニング練習ができるので英語学習も格段に楽しくなり上達も早くなります。